このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
受付時間:平日10:00~17:00

不動産を売却する理由は、さまざまで家族構成やライフスタイルの変化、相続物件などいろいろあり人生で何度も経験するものではありません。初めて不動産を売る方も多く不安や疑問もあります。

何から手を付けていいのかわからないことだらけです。不動産業者へ相談する前に最低限の知識を身につけて不動産の売却の流れを確認しましょう。


    不動産を売却するときのながれ    

必要書類の準備と
不動産の周辺相場

不動産会社訪問

査定方法
会社の選任

媒介契約とは?

販売開始~営業活動
購入申込

重要事項説明
売買契約締結

所有権移転
売買代金清算

税務署へ申告
納税

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

step,1 情報収集

必要書類の準備と不動産の周辺相場

  売却準備 資料の整理  

不動産を売却すると決めたら必要書類を準備、確認しましょう。その中で登記識別情報通知・登記済権利証は、不動産の登記に重要な書類で紛失すると再発行できません。

売買契約書は確定申告時に必要になりますので保管には充分に注意してください。
また売却する土地の相場を調べましょう。土地の価格は地域により変わります。

近隣で売り出されている土地情報を調べて周辺相場を把握しておきましょう。

  必要書類  

登記識別情報通知・登記済権利証 登記識別情報通知は平成17年の不動産登記法の改正により新しく発行されるようになった書類です。改正前は登記済権利証(権利証)になります。重要な書類になります。紛失したら再発行されません。
登記事項証明書・登記簿謄本 土地・家・建物・マンションの登記関係がわかる証明書です。登記事項をコンピューターで処理し、その内容を用紙に印刷し証明したものが登記事項証明書です。コンピューター処理されずに、その用紙を複写したものが登記簿謄本になります。
取得時の売買契約書
重要事項説明書
不動産を取得した際の不動産売買契約書・重要事項説明書(確定申告時に必要になります)
固定資産税納税通知書 役所からその年の1月1日時点での所有者へ毎年5月頃に郵送されます。
公図・測量図・地籍図 土地の形状・寸法がわかる書類
建物図面・間取り図
建物図面と部屋の間取り図面
身分証明書 所有者の本人確認するために顔写真入りの証明書(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)もしくは健康保険証
上下水道・ガス図面 水道・下水道・ガスの配管が引き込まれている図面になります
建築確認申請書・確認済書 新築時に受領している書類、その物件が建築基準法に建築されていることを証明する書類です。
マンション管理規約 マンションの場合は管理規約書の他に管理費・修繕積立金・駐車代など現在の金額がわかる書類。管理組合から長期修繕計画表をもらっている場合は、それらの書類。
リフォーム履歴 リフォーム工事の内容がわかる見積書等
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

土地の価格

税制特例措置

土地には定価がないといわれています。

不動産を売買する際に重要なのが土地の価格が適正なのか判断が付きにくいです。土地価格を調べると公示価格・基準地価・路線価・固定資産評価額・実勢価格など、様々な価格がでてきます。

どれを参考にすれば良いのか。固定資産税評価額、相続税路線価は、売買取引時や相続時に登録免許税、取得税、固定資産税、相続税等の税額を算出するの価格になります。

不動産の売買を行う時は、実勢価格が参考になります。実勢価格を調べる方法は国土交通省の土地情報システムで過去に取引された不動産売買情報を確認できます。

 

公示地価
国土交通省が毎年発表する土地の価格です。
地価公示法に基づき全国の不動産鑑定士が評価し適正な価格を国土交通省が発表します。 

基準地価
都道府県が毎年発表する土地の価格です。
公示地価を補完するもので都道府県が発表します。

 路線価(相続税路線価)
国税庁が毎年発表する土地の価格です。
路線価とよばれ相続税・贈与税を算出する際に基準となる価格です。
公示価格の80%

 固定資産税評価額
市町村が3年に1回発表する土地の価格です。
固定資産・都市計画税、不動産取得税、登録免許税を算出する際に基準となる価格です。
公示価格の70% 

実勢価格
国土交通省が発表する過去の取引データに集約された土地の価格です。
国土交通省の土地総合情報システムで情報を見ることが出来ます。

step,2売却相談

不動産会社訪問

不動産会社訪問

不動産会社に相談しましょう。無料で相談受付してくれます。

お客様のご事情、スケジュール等によって売却の方法が変わります。

売却予定の不動産がどれくらいで売れるのか、売った時の税金、不動産会社への手数料や銀行ローンが残っている場合はどうしたら良いのか、売主様の状況にあった方法をご提案いたします。
売却時に係る諸費用

不動産を売却する時には諸費用がかかります。仲介手数料、印紙代は売買代金によりかわります。その他の費用も売却方法や売却益によりかわります。
仲介手数料
売却成約の際に法定手数料がかかります。
売買金額に応じて所定の仲介手数料が必要となります。
住宅ローン諸費用
住宅ローンが残っている場合は借入金の返済と抵当権の抹消手続を行います。
住所を変更した場合は住所変更登記をする必要があります。


測量費用
境界が不明であったり測量杭がなかったり、地籍を確定させるための費用です。土地の大きさにより費用が変わりますので、その都度見積もりが必要です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
印紙代
売買契約書に貼付ける印紙代です。
売買代金により金額は異なります。
所得税・住民税
売却によって譲渡益が生じた場合、住民税・所得税がかかります。
特別控除が受けられる場合もあります。
「居住用財産を売った場合の3000万円特別控除」
「空家に係る譲渡所得の特別控除」
建物解体費用
建物を解体して更地にして売却した場合にかかります。建物の構造、大きさ、庭石、塀などで金額が変わりますので、その都度見積もりが必要です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

仲介手数料

不動産売買の仲介手数料は宅地建物取引業法で上限額が決められています。計算式は売買価格により3段階に分けています。
 200万円以下の部分は5%
 200万円~400万円以下は4%
 400万円を超える部分は3%になります。
 
売買価格ごとに手数料率が異なりますので400万円を超える時は速算式で算出する方法があります。

(売買価格×3%+6万円)+消費税=売買仲介手数料


印紙代

印紙税とは、経済取引等に伴って契約書や領収書などの文書を作成した場合に、印紙税法に基づきその文書に課税される税金です。不動産の売買契約書は第1号文書になり印紙税が課せられます。

売買契約書へ印紙を貼付し割印をすることで納税になります。貼付だけではだめです。

※平成26年4月1日から令和6年3月31日までの間に作成される契約書について印紙税の税額が軽減されます。

宅地建物取引士

宅地建物取引士という資格があります。不動産を取り扱う仕事では重要な資格です。

賃貸でも売買でも契約の時には重要事項説明をしてから契約しますがこの資格がない従業員が重要事項説明をすると違反になります。

しかし不動産会社の従業員全員が宅地建物取引士の免許を持っているわけではありません。

宅建業法上は5人に1人の割合で専任の宅地建物取引士がいれば問題ありません。

宅地建物取引士は国家資格になり、宅建試験に合格しないといけません。

試験内容は民法、宅建業法、建築基準法、法令上の制限、税金などです。

合格率は例年15%位で難易度も高いです。

試験に合格したら都道府県に対して登録手続きを行い宅地建物取引証の交付を受けることになりますが、ここで条件があり「実務経験が2年以上」もしくは「実務講習を受けたもの」でないといけません。

名刺交換し宅地建物取引士の記載があるかないかで本人の不動産に対する知識や経験値、実績が計れます。

step,3 売却物件の査定

査定方法、査定会社の選任

  不動産を査定するときの 
    会社の選び方    
 
不動産の価格には定価というものがありません。ではどのように価格を決めるのでしょうか。

不動産査定になると不動産鑑定士を思いつく方もおりますがこちらは不動産鑑定となり裁判所や金融機関などの公的な機関が基準として利用するものとなり有料となります。

不動産の売却を検討している方は不動産会社へ査定依頼をするのが一般的です。不動産の販売価格は過去の取引事例や現在の市場価格・建物の状況・地域の特性を調べこの価格であれば売れる査定価格を算出する方法です。不動産を査定してもらうのに1社だけの査定だと価格に妥当性がありませんから数社へ依頼することが望ましいです。

査定方法は3通あります。「不動産一括査定サイト」「大手不動産会社」「地元不動産会社」などへ査定を依頼することになります。

不動産一括査定サイト
  • 売りたい物件の情報を登録するだけで何社からも査定書が来るので比較ができる
  • 査定額が高いところを選べる
  • 大手なので安心できる
  • 日本全国どこでも調べれる
  • 登録後何社からも電話が来て対応が大変、同じことを何回も説明する
  • 何社からも連絡が来るので情報が洩れていそう
大手不動産会社
  • 大手なので安心、対応が丁寧
  • 広告宣伝力がある
  • 契約書や説明資料等が充実して豊富
  • 物件の取扱い件数が多い
  • 営業員が多く販売力が強そう
  • 地方に支店がない
  • 会社の規定、法令順守
地元不動産業者
  • 地域密着で地元のことに詳しい
  • 地元不動産の相場観が強い
  • 少数精鋭
  • 見た目と違い話しやすい
  • 不動産の総合専門知識がある、経験が豊富
  • 何か起きた時に直接、代表者と連絡できる
  • 融通が利く、時間外でも対応してくれる
  • 最初は行きにくい、誰からか会社の評判を聞きたい
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

不動産の査定方法

不動産を査定する場合は、簡易査定と訪問査定の2種類があります。

簡易査定とは、不動産の概要を基に近隣土地相場や過去の取引事例などのデーターから算出します。

訪問査定とは、現地で土地の形状、越境物、全面道路や建物の劣化具合や状態、付帯設備の状況を確認し関係各所で法令制限等を調査します。

具体的に売却を考えてる場合は簡易査定ではなく訪問査定を依頼するとよいでしょう。
簡易査定
机上査定とは、実際に現地や物件を見ないで物件概要と土地データーを基に簡易的に査定する方法です。売却の検討段階であったり、おおまかな価格だけを知りたいお客様に向いている査定方法といえます。机上査定でも取引事例や相場を基に算出しますのである程度の妥当性はあります。


訪問査定
訪問査定は机上査定を基に直接現地を訪問し立地状態、日当たり、周辺環境、建物の外観・室内状況、劣化具合を確認し、机上査定ではわからない情報を取り入れた精度の高い査定を価格が算出されます。前向きに売却を検討しているお客様には訪問査定がおすすめです。



  不動産査定時のポイント  

土地の形状

土地を購入する方は建物を建てることを前提として希望地をさがします。騒音、日照、眺望、振動、臭気、高低差など実際に現地で確認しないとわからない要素が多々あります。土地の形が旗竿地や三角地、変形地の形状は査定額が下がる傾向にあります。

建物の築年数・面積・間取り・構造

建物の劣化具合、築年数・面積・間取りは不動産の価値を決める重要なところです。修繕・リフォームなどを行い建物の価値が高まる場合は具体的な工事内容・時期を伝えましょう。

逆に不具合な個所がありましたらこちらも伝えましょう。事前に伝えておかなければ後々トラブルを引き起こす可能性があります。売買契約時に説明を怠り売却後に発覚した場合は売主様が契約不適合責任を負う場合があります。

査定時の担当者を
チェック

販売活動から価格交渉、売買契約に物件の引渡しまでの売却業務を委託することになりますから訪問査定をしてもらう際には、不動産会社だけではなく担当者の対応もチェックするチャンスです。

不動産査定に関する質問をわかりやすく説明するのか、接客対応はスムーズに行われているのか、不動産の専門知識や経験の豊富さ誠実性などを見極めて総合的に判断しましょう。

必要書類

査定の時に最低限必要な書類は本人確認書類、固定資産税の納税通知書、物件の登記済権利書(登記識別情報通知)、公図等、マンションの場合は販売時のパンフレット等の資料になります。必要な書類の詳細については、訪問査定の前に不動産会社へ確認しておくのもよいでしょう。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

  不動産査定算出方法  

原価法

原価法での査定方法は、査定をする既存建物と同じ建物を新築した場合にかかる費用から現時点の建物の老朽化と評価分を差し引く方法です。主に戸建ての査定で採用します。

取引事例比較法

取引事例比較法での査定方法は、査定物件と条件(大きさ・駅からの距離・間取り・築年数等)が似ている取引事例を参考に価格を算出します。主に居住用マンションや土地で採用します。

収益還元法

収益還元法での査定方法は、査定物件が将来どのくらいの収益をもたらすかを計算する方法です。直接還元法とDCF法があります。直接還元法は、1年間の純利益を計算する方法です。DCF法は不動産を所有している期間と売却時を計算する方法です。主に収益物件で採用します。

step,4 媒介契約

媒介契約とは?

  媒介契約とは  

不動産売却の仲介を正式に依頼する場合は、不動産会社と媒介契約を締結する必要があります。

仲介業務に関するトラブルを未然に防ぐ目的で媒介契約を締結します。

売却する不動産をどのような条件で販売活動を行い、成約時の報酬額と支払時期をどのようにするのかそのような内容を書面で明確化するために媒介契約を取り交わします。

契約書は国土交通省の定めている標準媒介契約書で締結します。

媒介契約は3種類あります。

・一般媒介契約

複数の不動産会社に売却依頼することが出来る契約です。

依頼者が自分で見つけた購入希望者とも直接売買することが出来ます。

不動産会社は不動産流通機構レインズへ物件登録は任意、売主に対して売却活動の報告義務もありません。

・専任媒介契約

1社の不動産会社へ売却依頼する契約です。

依頼者が自分で見つけた購入希望者とも直接売買することが出来ます。

不動産会社は不動産流通機構レインズへ物件登録してから媒介契約を締結した翌日から7日以内に登録義務、売主に対して2週間に1回以上の報告義務

・専属専任媒介契約

1社の不動産会社へ売却依頼する契約です。

依頼者は知人や親族、自分で見つけた購入希望者とも直接売買することが出来ません、不動産会社を媒介として契約することが義務付けられています。

不動産会社は不動産流通機構レインズへ物件登録してから媒介契約を締結した翌日から5日以内に登録義務、売主に対して1週間に1回以上の報告義務

専任媒介か一般媒介か?

一般媒介契約は、何社かの不動産会社と媒介契約ができるので販売活路が広がりまた物件情報も広く拡散されます。各不動産会社が先に成約しないと仲介手数料が発生しないので各社が競争し早く売却が決まる可能性があります。

専任媒介契約、専属専任媒介契約は、1社のみに売却依頼をするので使命感が高まり売却活動の活性化が期待できます。また、定期的に報告義務がありますので常に販売状況を把握できます。

1社のみと専任・専属専任契約を結ぶか、何社かに一般媒介契約を結ぶか媒介契約の形態ごとにメリット・デメリットがあり一概にはどれが良いとは言えません。

依頼主の売却事情や売却予定の不動産の特徴とあわせて不動産会社の担当者に相談して納得のいく媒介契約を勧めてくれた会社と契約するといいかもしれません。不動産会社と依頼者との信頼関係が大事です。

囲い込み
不動産を売却依頼するとき悪徳な不動産会社による囲い込みがあります。

囲い込みとは仲介手数料を売主買主からもらう目的で他社からの問い合わせを断り自社だけで買主を見つける行為です。

専任・専属媒介契約した不動産会社が囲い込みをするようなことがあれば売却する機会を逃し成約までに時間がかかったりして依頼主に不利益をもたらします。

一般媒介契約であれば数社の不動産会社との契約になり囲い込みを防ぐことが出来ます。

step,5 売却活動・購入申込

販売開始~営業活動~購入申込

  不動産会社の販売活動と売却活動  

間取作成・写真撮影

最初に販売資料の作成にかかります。物件の間取り図面の作成、建物の外観・室内写真の撮影に入ります。

店頭資料、ネット掲載に使用する写真になりますので暗い写真や傾いている写真は物件の印象が悪くなります。天候の良い日を選びいろいろな角度から撮影しできるだけ物件を引き立てる写真撮影を行います。

動画撮影も行うところもあります。写真の見栄えで物件の印象も良くなりお客様の購入意欲がたかまります。

レインズに登録

専任媒介契約、専属専任媒介契約を締結した不動産会社は不動産流通機構(レインズ)に物件登録をします。各不動産会社は常にレインズをチェックしているので登録された物件は情報配信され各不動産会社から顧客へ物件を紹介されます。

その後、定期的に販売状況が媒介業者から報告されます。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

情報発信

近年は売買物件の情報発信をする方法がいろいろと多岐にわたってきました。

紙媒体での情報発信からインターネットでの発信に変化しています。

新聞広告

新聞広告、折込チラシは広範囲で物件情報を提供できますが近年では新聞の購読者が減少していますので、郵便ポストへのポスティングに変わってきています。

住宅情報誌

住宅情報誌へ物件情報の掲載は購入の可能性が高い方へ情報提供できます。

売看板の設置

空き地や空家であれば現地へ売看板の設置、張り紙をして近隣の購入希望者へ周知します。

また不動産会社の宣伝にもなります。

オープンハウス

オープンハウスを開催して直接物件を見に来てもらうイベントを開催します。

真剣に購入を考えている人たちに物件を見てもらえます

ポータルサイト

広告の主流は、インターネットになります。自社のHPや各不動産のポータルサイトへ物件を掲載します。

その他、snsでの動画で情報発信

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

  不動産売却活動  

売却活動が進んでいくと購入希望者から問い合わせや内見希望の申し込みが入ります。お客様が物件を購入するかの判断は内見時の印象で決まります。室内は整理整頓、不要物はなるべく置かないようにし、室内清掃も行いましょう。
 
室内清掃は水回りの浴室、洗面、台所、トイレなど汚れが目立ちやすく一番目を引く箇所になりますので念入りに行います。

ご自身が住んでいて気が付かないことですが室内の臭いががあります。臭いは印象に残りやすいので何かの対策が必要になります。

家の周りに雑草がたくさん生えていると建物全体がみすぼらしくなりますので草刈や除草剤などできれいに保ちましょう。建物は経年劣化で汚れて壁紙とかは変色しますが、室内清掃を丁寧に行うと古くても清潔感がでてきます。不要物をなくすることで室内が広く見えます。

草刈や除草で雑草がなくなると建物外観の雰囲気も明るくなります。大事な売る商品を磨いてみましょう。

  内見時の心得  

内見の希望日は、なるべく内見者に合わせましょう。

内見者は、いろいろな物件の中から吟味してきますので購入意欲はかなり高いです。

ネット広告や販売資料等から写真を見て物件詳細で内容を確認し周辺環境を調べてあとは実物を見学し自分の思っていた想像通りであれば購入申込する確率は高いです。

内見日が決まりましたら改めて室内の清掃と換気を行いましょう。

当日は不動産会社の方と購入希望者が来ます。

質問には誠実に答えましょう。

お客様からは、いろいろと質問されます。建物のことについてはもちろん、近隣の方の状況や、子供がいる方は学校のことなど様々な質問があるでしょう。良い面と悪い面を合わせて包み隠さずにお答えすることが大切です。

物件の破損箇所や雨漏りなどがありましたら状況をきちんと説明しましょう、説明がないと契約不適合責任を問わられ損害賠償請求されることもあり得ますので注意しましょう。

価格交渉をされることもありますがその場での返答は控えて不動産会社へ任せる方がよろしいでしょう。

その他にも様々なことを要望されますが、言った、言わないのトラブルを防ぐためにもその場ではあいまいな回答はせずに「一度検討します」「少し考えてから返答いたします」などと対応し不動産会社からあらためて連絡してもらいましょう。

       購入申込       

購入希望者が現れましたら買付証明書をもとに交渉に入ります。

書類の内容は物件の交渉金額、支払い方法、契約予定日、引渡予定日、銀行融資の有無などが記載された書類になります。

交渉内容がまとまりましたら売買契約準備にかかります。

step,6 売買契約

重要事項の説明・売買契約締結

契約書

売主、買主の交渉がまとまり商談が成立しましたら売買契約に進んでいきます。売却する不動産の表示、いくらで売り、いつまでに引き渡す、約束を守らない場合などの約束事を取りまとめるのが契約書になります。

売主、買主が契約・決済の取引を1回で同時に完了することもありますが、一般的には契約締結してから相当期間をおいてから決済・引渡をします。

その理由は契約締結してから引渡までに準備があります。買主は住宅ローンの手続き等、売主は建物の明渡から、境界標がない場合は測量・測量図面の作成、銀行ローンが残ってる場合には抵当権抹消手配になります。

売買契約の作成は、仲介する不動産会社が作成します。物件の種類、土地、土地建物、マンション、借地や令和2年4月に施行された新民法に伴い不動産売買に関連する多くの項目が改正され、それに伴い高度化・複雑化する不動産取引に対応するため売買契約の書式は20種類以上になります。

  売買契約書条項の内容  

売買の目的物及び売買代金、売買対象面積、手付

・売却する物件の所在地、面積、売買代金、手付金などを記載

境界の明示

・地籍図、境界標がない場合は引き渡しまでに明示する

売買代金の支払時期及びその方法、所有権移転の時期、引渡、所有権移転登記の申請

・所有権の移転時期、物件の引渡し、売買代金の支払い時期を明記する

物件状況の告知

・別紙「物件状況確認書(告知書)」で物件の不具合・破損具合を買主へ告知する

負担の削除

・所有権移転時期までに抵当権、賃借権などを削除する

印紙代の負担

・売買契約へ貼付する印紙

公租・公課の負担、収益の帰属・負担金の分担

・固定資産税やマンションの場合は管理費、積立金の精算、物件によっては収益があればその清算

手付解除

・契約を解除するときの手付金の取り決め

引渡し前の滅失・損傷

・引渡する前に天災地変で滅失、破損した場合の取り決め

契約不適合を除く契約違反による解除

・売主買主の相手側が契約履行をしない約束を守らない時の取り決め

反社会的勢力の排除

・反社会的勢力を排除するため

融資利用の場合

・銀行融資の承認が受けれない場合

契約不適合責任

・引き渡された物件の種類又は品質が契約内容に適合しない場合

諸規約の承継、協議事項、管轄の合意

・様々な権利・義務を承継しする。この契約条項に解釈上疑義が生じた場合は民法その他関係法規及び不動産取引の慣行に従い誠意をもって協議する。訴訟・調停する裁判所の指定。

特約条項

・契約条項以外での追加事項の取り決め

売買契約書は各団体が法律事務所監修のもとで作成され公正な内容になっています。

そのため契約書本文条項に手を加えるとつじつまが合わなくなり契約内容に矛盾が生じることもあるので特約条項で追加事項を記載していきます。特約条項は重要になりますのでよく確認し内容をしっかりと把握しましょう。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

重要事項説明

不動産の売買契約を締結する前に重要事項説明があります。重要事項説明とは売買する不動産の内容を記載した書類になり簡単に例えると不動産の取扱説明書です。

不動産は法律に規制されることが多く、都市計画法、建築基準法、民法が関わってきます。

これらの内容がわからないと不動産がどのように利用できるのかがわかりません。

調査が不十分で住宅を建てようと思ったら建てれない地域だった、違法建築物で融資が受けれない、抵当権その他の権利が取り消せない、道路だと思っていたら建築基準法の道路でなかった、など様々なケースがあります。

各関係所で調査し書類としてまとめます。

重要事項説明 記載内容

・取引に係る不動産会社、説明する宅地建物取引士の詳細

・売主の説明

・物件表示 所在地、地目、面積、権利形態

・登記簿に記載された事項 抵当権その他の権利

・都市計画法、建築基準法その他の法令に基づく制限

・飲用水、ガス、電気の整備状況

・取引に関する事項 売買代金、損害賠償金、融資金融機関

「重要事項説明書」を基に宅地建物取引士が買主へ重要事項説明をしてから「売買契約」「物件状況確認書」「付帯設備表」の読み合わせを行います。

「物件状況確認書」とは物件全体にみて欠陥や不具合な部分を購入者へ説明する書類になります。雨漏りがしていた、シロアリがでていた、家が傾いている、今までに事件事故があったなどを記載します。

「付帯設備表」は設備が故障している、破損している、備品が壊れている、などを記載します。


供託所等に関する説明

不動産会社を開業するときには営業保証金1000万円を供託してからでないと営業できません。

不動産の取引は高額になり、なんらかの損害が発生した場合に供託金から損害相当額の弁済請求を受けることができます。

これから開業する新しい会社にとって1000万円は大きな負担です。そこで国土交通大臣が指定した保証協会に加入して弁済業務負担金を納めれば営業補償金は免除されます。その加盟団体へ加入し営業保証金を納めてから開業するケースが多いです。

不動産の加盟団体は2社あり、それぞれで「売買契約書」「重要事項説明書」「物件状況確認書」「付帯設備表」の書式をダウンロードができそれらを利用します。


  契約時必要書類  

・手付金領収書 契約時に領収する手付金の領収書

・印紙代    契約書へ貼付する印紙

・印鑑     印鑑証明の印鑑(実印)が望ましいです。

・仲介手数料  不動産会社へ支払う仲介手数料の半金分

・本人確認書類 運転免許証マイナンバーカード等の本人の顔が
        確認できる書類

  手付金  

証約手付

不動産売買が成立した証として買主から売主に対して交付される手付金です。 契約の成立を明確に表すために支払いが行われます。

違約手付

債務不履行があった場合、買主違約のときには手付金が違約金として没収され、また売主違約のときは手付金を返還しなければならないとともに手付金と同額を違約金として支払わなければならないという意味をもつものです。多くの売買契約書では手付金に違約手付の意味をもたせています

解約手付

手付金の授受により、当事者に解約権を留保させるものです。解約手付として手付金の授受が行われている場合には契約成立後であっても、一方の当事者だけの意思で契約解約ができます。

 

売主側が手付解除をするときの方法(手付金倍返し)

売主が契約を解除したい場合は、買主から受領した手付金を変換します。さらに買主から受領した手付金と同額の金銭を買主に支払うことで手付解約ができます。

買主側が手付解除をするときの方法(手付金放棄)

買主が契約を解除したい場合には、手付金を返還してもらう権利を放棄します。本来であれば返還されるはずの手付金を放棄することで手付解除ができます。

step,7 決済・引渡し

所有権移転・売買代金清算

決済・引渡し

不動産売買契約を締結し、買主が住宅ローンの手続きや現金での支払い、売主も物件の引渡し準備が双方整いましたら残代金決済と引渡の流れになります。 

決済を行う場所は、買主側が指定することがほとんどで住宅ローンを組んだ金融機関で行います。住宅ローンを使用しないで現金での場合は、売主と買主の双方にとって都合の良い金融機関や不動産会社で行います。 

当日は、売主、買主、不動産会社担当、司法書士、金融機関担当が立ち会います。 同席する司法書士、不動産業者がサポートしますから安心しましょう。 


決済時必要書類 

・権利証(登記済証もしくは登記識別情報) 

・印鑑証明書(発行から3ケ月以内) 

・実印(印鑑証明証の印鑑) 

・本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等顔写真付身分証明 )ない場合は事前に何が必要か確認しましょう。 

・買主へ引き渡す書類、鍵(建築確認済証、マンション管理規約他) 

・残代金、清算金の領収書 

・抵当権抹消書類(抵当権が設定している場合) 

 上記の書類が必要になりますが事前に確認するようにしましょう。 

 

Step
1
本人確認・書類確認・登記申請の依頼

まず決済当日に行なうのが、所有権移転登記などの登記を代行する司法書士が売主と買主が本人であるかの確認を行ないます。 

本人確認は運転免許証で行なうことが多いですが、運転免許証を持っていない場合はパスポートやマイナンバーカードなどの顔付の証明書類が必要になります。 証明書類がない場合は事前に相談してください。 

同時に決済に必要な売買する不動産の権利証(登記識別情報)、実印および印鑑証明書に不備がないかの確認も行ない、きちんと決済ができる状態にあるかを確認します。 

Step
2
残代金受領・税金の精算

本人確認と書類の準備が完了したら、住宅ローンの融資実行を行ない、金融機関から買主の銀行口座に入金されます。 

買主銀行口座から必要な金額を出金し、売買代金から手付金を引いた残代金と固定資産税の清算金などが入金になります。 

固定資産税・都市計画税は1月1日時点の所有者がその年度を納める義務があるため、年度の途中で所有者が変わった場合は当事者間で清算を行なう必要があります。 

取引物件がマンションの場合は、管理費や修繕積立金の清算も同時に行ないます。 

売買代金残金と固定資産税清算金、管理費や修繕積立金の領収書を発行します。 

Step
5
売主側の抵当権抹消手続

住宅ローンに残債があると、取引物件には抵当権が設定されています。 

抵当権抹消の手続きは、事前に住宅ローンを借り入れている金融機関へ2~3週間前に連絡して抵当権抹消準備の手配をしておきます。 

抵当権は、残代金の支払いと同時に抵当権抹消を行ないます。 

Step
6
鍵、関係書類の引渡し
買主に玄関の鍵だけでなく、勝手口や門扉など建物のすべての鍵を引き渡します。物件の付帯設備の保証書や取扱説明書、マンションの場合は管理規約や分譲時のパンフレットなど、買主に引き継ぐ書類をまとめて引渡します。
Step
7
諸費用の支払い
残金決済と引渡しの手続きがすべて完了すれば、不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などの諸費用を支払います。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

step,8 確定申告

税務署へ申告、納税

確定申告

土地や建物など不動産を売却した場合は、原則として確定申告が必要になります。確定申告とは1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得を税務署に申告・納税することです。申告時期は翌年の2月16日から3月15日までです。

一般的にサラリーマンは会社側で年末調整を行いますが、給与以外の所得がある場合には確定申告が必要になります。不動産を売却して利益(譲渡所得)が発生した場合は特に確定申告が必要です。

売却損が出た場合でも、損失を繰り越すことで翌期以降の節税につながることがあるので、忘れずに確定申告を行いましょう。

不動産の売却に伴う税金の計算は複雑になります。またマイホームを売った時の税法上の軽減税率・特別控除などの特例があり一定の要件を満たす必要がありますので税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

利益「譲渡所得」とは、次の算式により計算します。

譲渡取得=
 売却価額-(取得費譲渡費用)- 特別控除額


得費
・土地、建物の購入代金(契約書がない取得費がわからない場合は売却価格の5%)
・建物の建築費
・購入手数料
・登録免許税、不動産取得税、印紙税
・借主を立ち退かせるために支払った立退料
・土地の造成費、測量費など

譲渡費用
・土地や建物を売った時の仲介手数料
・印紙税で売主が負担したもの
・借家人に明け渡してもらう時に支払った立退料
・土地などを売るために建物を解体した費用
・売買契約を有利な条件で売るために解約した違約金
・借地を売るときの名義書換料

  長期譲渡取得か短期譲渡取得  

税率は、「長期譲渡所得」になるか、「短期譲渡所得」になるかによって異なります。

土地や建物を売った年の1月1日現在で、その土地や建物の所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」に、5年以下の場合は「短期譲渡所得」になります。

例えば、令和3年中に売った場合は、その土地や建物の取得が平成27年12月31日以前であれば「長期譲渡所得」に、平成28年1月1日以後であれば「短期譲渡所得」になります。

  マイホームを売って、譲渡益がある場合  

・3,000万円の特別控除の特例

長期譲渡所得又は短期譲渡所得のどちらに該当する場合でも、一定のものについては、課税譲渡所得金額を計算する上で最高3,000万円が控除されます。

・軽減税率の特例

売った年の1月1日現在で、そのマイホームの所有期間が10年を超えている場合は、上記(1)3,000万円の特別控除の特例を適用した後の課税長期譲渡所得金額に対して、次のとおり軽減された税率で税額を計算することになります。

・買換えの特例

マイホームを売った年の前年から翌年までの3年の間にマイホームの買換え(交換)をした場合は、譲渡価額が1億円以下、売った年の1月1日現在で所有期間10年超、居住期間10年以上などの、一定の要件に該当する場合には、その譲渡益の課税を繰り延べる特例が受けられます。

・亡くなった人の住まいに係る3,000万円の特別控除の特例
亡くなった人が、相続開始の直前(一定の場合、老人ホーム等に入居する直前)に1人で住んでいた家とその敷地を相続した人が、相続開始の日から3年後の12月31日までにその家や敷地を売った場合で、一定の要件を満たすものについては3,000万円の特別控除の特例を適用することができます。(平成28年4月1日から令和5年12月31日までの売却に限ります。)

  マイホームを売って、譲渡損失が生じた場合  

売った年の1月1日現在で、所有期間が5年を超えるマイホームの譲渡損失が生じた場合には、次の(イ)又は(ロ)により、その譲渡損失の金額をその年の他の所得と損益通算することができます。

その年で通算しきれなかった譲渡損失の金額がある場合には、その年の翌年以後3年内の各年分(合計所得金額が3,000万円を超える年分を除きます。)の所得から繰越控除をすることができます。

(イ) 新たにマイホームを買い換える場合の特例

マイホームを売った年の前年から翌年までの3年の間に新たなマイホームを取得し、年末においてその新たなマイホームの取得に係る住宅ローン残高があるなどの、一定の要件に該当する場合には、売ったマイホームの譲渡損失の金額について損益通算及び繰越控除をすることができます。

(ロ) 新たにマイホームを買い換えない場合の特例

マイホームの譲渡契約締結日の前日において住宅ローン残高があるマイホームを売ったなどの、一定の要件に該当する場合には、そのマイホームの譲渡損失(住宅ローン残高からマイホームの譲渡対価の額を控除した残額を限度とします。)の金額について損益通算及び繰越控除をすることができます。

不動産の無料相談フォーム

フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
お気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

会社案内

会社名  株式会社レバレッジ
所在地 〒041-0811 函館市富岡町1丁目11番11号
代表者  石見 真一
TEL  0138-76-7276
FAX  0138-76-6671
定休日  年末年始
宅建免許  北海道知事 渡島(3)1138号
設立  平成23(2011)年11月11日
業務内容  不動産業
加盟団体  公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
プライバシーポリシー
当社ホームページ上の個人情報のお取扱いについて
個人情報の定義
弊社ホームページでは、個人情報について以下とします。
1) 生存する個人の氏名・住所・生年月日・性別・職業・電話番号・電子メールアドレス等
2) 他の個人を特定する情報と容易に照合でき、この照合により特定の個人を識別することができる情報
個人情報の管理と利用
お客様にご提示頂いた個人情報は、適切な措置を用いて安全に保管・管理する事とし、アフターメンテナンスや各種アンケート調査、その他の新しいサービスの開発及び運営に利用する等、今後のサービス向上を目的として主に使用いたします。 取得した個人情報につきましては、弊社営業活動以外に使用されることはありません。
個人情報の第三者への提供
また、お客様の同意がある場合・法令に基づいた上で各機関・団体等より提供を要求された場合の他、「人の生命・身体または財産の保護のために必要な場合であり、お客様の同意を得ることが困難な場合」及び「公衆衛生の向上や児童の健全な育成の推進に必要な場合であり、お客様の同意を得ることが困難な場合」を 除いてはお客様の個人情報を第三者へ提供することはございません。
プライバシーポリシーの適用範囲
本プライバシーポリシーは、弊社のホームページ内でのみ有効です。ホームページ内からリンクされている、他のホームページでは適用されませんので、閲覧の際にはそれぞれのホームページのプライバシーポリシーを ご確認ください。
プライバシーポリシーの改変について
本プライバシーポリシーは、予告無しに改変されることがあります。大変お手数ですが、ホームページ閲覧の際には随時ご確認をお願い申し上げます。
株式会社レバレッジ 代表取締役 石見真一